• Skip to content
  • Skip to footer

Aand*かんざきあつこ logo

  • ホーム
  • SNS
  • ネットショップ
  • ミンネ
  • レシピ
  • ブログ
  • お問合せ
  • Aand*ナチュラルベーグルとおうちごはん(八尾店舗&レンタルスペース)
  • Aand*直売ご予約ページ
You are here: Home / ■お料理・食のこと / おうちごはん記録 / 食育を”日常”の中に自然と取り入れる方法/私が3人の子供と実践してきたこと

2021年1月17日

食育を”日常”の中に自然と取り入れる方法/私が3人の子供と実践してきたこと

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

ある日の休日の朝。

「お母さん、たまごサンドとフルーツサンドが食べたいねんけど」

「たべたーい!」
「食べに行く?作る?」

うーん。カフェへ家族全員で行く
となると…
みんなで計算してみるとおそろしいことに。笑


「じゃあ家で作ろうか!」

ということで娘たちと買い物へ。


↑お気に入りのエコバッグと娘の自転車♪

買い物のあと
合計金額を割って1人あたりの金額を計算してみると

「こんなに豪華なのに1人300円ぐらい!」
(原価計算よくできました😊)


わがやは自分で挟んで作るスタイル😊


私はマヨネーズ少なめの、たまごたっぷりサンドが好き♪


トマト大好きの次女はトマトだらけ!笑


長女はこんな感じ😊

みんな思い思いに作って食べて大満足でした♪

その後、食べ終わって余った食材を見た娘がひとこと。

「1人なら外で食べたり、買いに行く方が
材料が余らないし、いろいろ食べられるなー。
だってイチゴとかも1粒では売ってくれへんし」

そうなの!それ大事な気づき😊

レッスンする時や製造時もそうだけど
“材料費”は使う食材の分量に対して原価計算する。
でも少し使うだけでも卵は1パック買う
し
調味料だってそうなんだよね。

なので何度も続けて同じものを作らなければ
材料費は赤字になることも。

「〇〇円で作れるのに!」って思いがちだけど
実際に材料を準備してみるとそうじゃないんです。

私の場合は仕事に使うものも、自分が普段から
使っている食材ばかりなので余ったら
おうちで使い切るからいいんだけど。

そういう視点と気づき、大切にしてほしい😊

うちの場合は子供たちがたくさん食べるので
「それなら、おうちで作っちゃおうか♪」って。

子供たちとのお料理のきっかけはそんな感じで
食べたいものをみんなで作って食べる。

レタスを手でちぎったり


いちごのヘタをフォークで取ったりするのは
包丁を使えない小さい頃から任せていたので
あたりまえのように準備してくれます♪

 

「材料、なにがいるー?」

「どんなフルーツがあう?」

「サンドイッチ用のパン売ってるんや!」

「パン、どのくらい買えば足りる?」

「豆乳ホイップって何が違うの?」

「きゅうり、なんで斜めに切るの?」

「トマトのヘタってどうやって取るの?」

「トマトを潰さずに切るには?」

「ぐらぐらするー!」

「生クリームの固さはどのくらい?」

「疲れた!もう無理ー!どうやったら早くクリームができる?」

「混ぜすぎたらどうなるの?」

「ゆで卵って、どうやって潰すの?」

「パンに挟む量は?」

「どうやったら上手く切れるの?」

「わー!これならトマトも切りやすい!」

「クリーム、サラサラやったのに重くなってる!」

「たまご味見してみたら美味しいー!!」

「早く切ってみてー!!」

「わぁ!断面めっちゃキレイ!!」

「おいしそうすぎるー!!」

…などなど
ちょっとお料理するだけで
質問と発見がいっぱい♪なにげない会話でのやりとりとか
一緒にワクワクとか感動を体験することで
子供たちはいろんなことを吸収していく。

「教えなきゃ!なにか習わせなきゃ!」
って意気込んで、特別なことをしなくても
“一緒に考えたり、楽しむ時間”を
日々の生活の中にちょこっと作るだけで
おうちでの食育は充分だと思っています(*^^*)仕事でも、プライベートレッスンなど
少人数の時は会話の流れで伝えることが多いです。

「先生、あの時こんなこと言ってたなぁ!」
と、すーっと入っていって記憶にも残るみたい♪

大人数でのレッスンはまだ難しいけれど
個人レッスンはまた再開しようと思っています✨

↓子供たちの質問の答えや会話はこんな感じ。

深く聞かれたら詳しく答えますが、
まずは
“興味を持ってもらうこと”、
“自分で考えてみること”
“挑戦してみたい!”
という気持ちを大切にしたい♪

********************

「材料、なにがいるー?」
中に挟む具と、パンと、クリームかなぁ。
野菜とフルーツ、何を挟みたいか考えてみて😊

「どんなフルーツがあう?」
クリームと一緒に挟むからクレープに入ってるようなやつは合うんじゃない?
お母さん、いちごとキウイは食べたい!色もカラフルなのがいいかなー♪

「サンドイッチ用のパン売ってるんや!」
そうやで。耳も落としてくれてるから便利やろ?
もしなかったら薄切りの食パンの耳を切っても作れるよ♪

「パン、どのくらい買えば足りる?」
カットしたサンドイッチを1人4つだとパンは何枚いる?
2枚で1組で、それを半分に切るとして…計算してみて😊

「豆乳ホイップって何が違うの?」
生クリームは牛のミルクやけど、これは豆乳が入ってるねん。
だから乳製品アレルギーの人とかも食べられるよ。
お母さんはアレルギーじゃないけどあっさり軽い仕上がりになるから好き♪

「きゅうり、なんで斜めに切るの?」
斜めに切ると面積が大きくなるでしょ?
小さいと、いっぱい並べなあかんから大きくするの。

「トマトのヘタが邪魔で切られへん」
ヘタを下にして切ってから取ればいいよー

「トマトを潰さずに切るには?」
包丁の角でちょっとだけ切れ目入れてから切ってみて😊
そうすると滑らないし、切りやすいから覚えとくと便利よ♪

「トマトが、ぐらぐらするー!」
平らな面が下になるようにパタンって倒して切るといいよ。

「生クリームの固さはどのくらい?」
サンドイッチに挟むからしっかり固めに作って😊
ケーキに添える時とかは、ゆるくてぽてっとした感じ。
挟むときは横からはみ出るから、しっかりめにするねん。

「疲れた!もう無理ー!どうやったら早くクリームができる?」
泡立てるの大変やろ?手で立てると結構、腕の力つかうねん。
冷やすと早く泡立つから下に保冷剤、入れてみるといいよ。

「生クリーム混ぜすぎたらどうなるの?」
ずーっと混ぜてたら、そのうち分離してきて
水とバターみたいなのにわかれるよー

「ゆで卵って、どうやって潰すの?」
マッシャー使ってもいいけど、フォークで押しつぶしてもできるよ😊

「パンに挟む量は?」
あとで半分に切るならクリームは少なめの方がいいかも。
切るときに押されて寄ってくるから、端っこは少なめにねー

↑欲張った私の悪い例(笑)


次女の方が上手!笑


長女のはフルーツが多すぎて落ちてた(笑)

「どうやったら上手く切れるの?」
両端を手で押さえるか、ラップで包んでラップごと切るといいよー

「わー!これならトマトも切りやすい!」
でしょでしょ!切れ目って大事♪めっちゃうまいやん!

「クリーム、サラサラやったのに重くなってる!」
ほんとだ!もうちょっとやね♪生クリームっぽくなってきた!
変わっていくと、ワクワクするやろ?

「たまご味見してみたら美味しいー!!」
じゃあそれで完成やね!
味見して自分が「おいしい!」って思うことが一番大事♪

「早く切ってみてー!!」
この瞬間が、たまらんよねー!
どんなふうになってるかなー?(≧▽≦)

「わぁ!断面めっちゃキレイ!!」
わぁ!たまらん💓めっちゃ上手にできたやんー!

「おいしそうすぎるー!!」
さぁ、食べよ食べよー♪

********************


写真を撮ってキャーキャー言っている
娘たちの横で、息子はわき目もふらずパクパク!
「お店みたいー!休日のランチって最高!」
って、にこにこ嬉しそうにしていました😊

これは作った人の特権💓


ぱくっ♪

もしゃもしゃ♪

うさぎさんのような娘たちが残ったお野菜を
全部、おやつに食べていました🐰笑

Filed Under: おうちごはん記録, 食育 Tagged With: おうちごはん, 食育, 料理教室, 子育て, おうちカフェ

Footer

 
(菓子製造工房)
〒547-0012
大阪市平野区長吉六反3-18-12
お問合せ


(カフェ・レンタルスペース)

〒581-0801
大阪府八尾市山城町2-4-11
お問合せ

かんざき あつこ

copyright©2018
Aand*all rights reserved.

ミンネで販売中

最近の投稿

  • 米粉製粉機の見学会レポ/農家さんのお米でオリジナル米粉作り
  • スギナ塩/Aand*商品のご紹介
  • 生配信番組「Aand*やさしいキッチン」のお知らせ
  • 挑戦したくなる環境づくり/ニガテを克服する方法
  • リニューアルオープン&ランチ再開のお知らせ

Copyright © 2023 Aand*かんざきあつこ on the Brunch Pro Theme