• Skip to content
  • Skip to footer

Aand*かんざきあつこ logo

  • ホーム
  • SNS
  • ネットショップ
  • ミンネ
  • レシピ
  • ブログ
  • お問合せ
  • Aand*ナチュラルベーグルとおうちごはん(八尾店舗&レンタルスペース)
  • Aand*直売ご予約ページ
You are here: Home / ■お料理・食のこと / おうちごはん記録 / 煮魚を美味しく作る方法、皮がくっつかない紙の落し蓋の作り方

2019年1月31日

煮魚を美味しく作る方法、皮がくっつかない紙の落し蓋の作り方

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

かんざきあつこです。

冷蔵庫にあった大きな大根が、そろそろ

新鮮さを失ってきたので今夜は煮物に(*^^*)

 

鯛のアラか鰤を探したけれど見当たらず

今回は赤魚を煮つけにしました。

大根はお箸で割れるほど柔らかく、ネギは甘くてとろとろに。

子供たちも大喜びしてくれて良かった💓

お魚の煮つけをする時のポイントを少しご紹介😉

 

「生臭くならない方法」

*煮汁を煮立たせてから魚を入れる

*生姜、酒などを使って煮る

※臭いがきつい場合はさっと熱湯をかけて

白くなったら冷水で洗う(霜降り)

 

「身が固くなりにくい方法」

*みりんは少なめにして、お砂糖を使う。

(お砂糖は身を柔らかくし、みりんは引き締める)

 

*みりんは最初に入れず後半に加える。

(最初に入れると固くなり味が入りにくくなる)

 

*弱火でコトコト長時間、煮込まない

(中火~強火で一気に煮込む※10分ぐらい)

 

「煮崩れしにくく綺麗に仕上がる方法」

*煮汁は、ひたひたぐらいまで。

(多すぎると中で動いて煮崩れる)

 

*落し蓋をして煮汁を対流させる。

(蓋を伝って上から降り注ぐので煮汁が

ひたひたでも、きちんと行きわたる)

 

*落し蓋を外してから、おたまで煮汁を

上からかけながら少し煮詰めて照りを出す

 

皮つき煮魚の時に金属製の落し蓋などを

使用するとくっついて皮が剥がれやすいので

おススメなのがこの方法✨↓↓

【紙の落し蓋の作り方】

①お鍋と同じくらいの大きさに切った

オーブンペーパーを四つ折り(四角)にし、

写真のように更にもう一度斜めに(対角線で)折ります。

 

②お鍋の中心からフチまでの長さに合わせて

外側を緩やかなカーブ状に切ります。

(いびつでもOK)

 

③左右からジグザグにハサミで切れ目を入れ

とがった部分を少し切り落とします。

 

開くとこんな感じ。

お鍋を覆うように被せてくださいね。

煮汁がグツグツと煮立つのが穴から

見えるぐらいの火加減で煮込むと

まんべんなく味がしみ込みます♪

 

皮もくっつかないし、落し蓋の重みで

身が崩れる心配もないですよ✨

もちろん他の煮物にも使えます。

是非、試してみてくださいね😉

 

 

A&Aベーグルの特徴と販売情報はこちら↓↓

A&A*Natural Bagelの特徴
「幻の小麦」北海道産はるゆたかを100%使用した
風味豊かで優しい甘さのもっちりベーグルです。
白神こだま酵母、きび原糖、天然塩でシンプルに。
原材料にこだわり、余計な添加物は一切使いません。
お年寄りから小さなお子さんまで安心してお召し上がりいただける
愛情がギューッと詰まったやさしいベーグルです(´﹀`)♡
【基本ラインナップ】
*野菜ベーグル/フィリング入り)
(水分は生野菜を搾り、その絞り汁を100%使用)
*サンド用 豆乳ベーグル/フィリングなし
(水分は国産大豆の無調整豆乳を100%使用)
*サンド用 豆乳野菜ベーグル/フィリングなし
(豆乳ベーグルをベースに国産100%無添加の野菜パウダーをプラス)
*その他ベーグル/フィリング入り
(豆乳ベーグル、豆乳&生野菜ベーグル、お茶ベーグル、ワインベーグル、
 玄米雑穀ごはんベーグル、全粒粉ベーグル、他)

 


【ベーグル販売イベント情報】
2月7日(木)11時~ ※売り切れ次第終了

場所:「CANDYえんとつ町」 兵庫県川西市滝山町5-11

CANDYえんとつ町ブログ

素材の味と旬を楽しむ*ナチュラルベーグル販売

A&A工房*ネットショップ

A&A工房*ミンネ通販

 

身体の声を聞き、本来の機能美を再現する*整復体験

整復サロンTSUNAGI

2月21日(木)12時~ ※売り切れ次第終了

場所:「雑貨屋Tickle。」 大阪市西淀川区御幣島2-7-5

雑貨屋Tickle。ブログ

素材の味と旬を楽しむ*ナチュラルベーグル販売

A&A工房*ネットショップ

A&A工房*ミンネ通販

 

身体の声を聞き、本来の機能美を再現する*整復体験

整復サロンTSUNAGI

イベントに関するブログ記事

 

Filed Under: おうちごはん記録, ■お料理・食のこと, 料理のコツ・アイデアなど, 感覚で作るために役立つこと Tagged With: おうちごはん, 料理, 食育, かんざきあつこ, エーアンドエー工房, Aand, A&A工房, 料理教室, 煮魚, 魚料理, 料理のコツ, 落し蓋の作り方, 落し蓋

Footer

 
(菓子製造工房)
〒547-0012
大阪市平野区長吉六反3-18-12
お問合せ


(カフェ・レンタルスペース)

〒581-0801
大阪府八尾市山城町2-4-11
お問合せ

かんざき あつこ

copyright©2018
Aand*all rights reserved.

ミンネで販売中

最近の投稿

  • 米粉製粉機の見学会レポ/農家さんのお米でオリジナル米粉作り
  • スギナ塩/Aand*商品のご紹介
  • 生配信番組「Aand*やさしいキッチン」のお知らせ
  • 挑戦したくなる環境づくり/ニガテを克服する方法
  • リニューアルオープン&ランチ再開のお知らせ

Copyright © 2023 Aand*かんざきあつこ on the Brunch Pro Theme